体の歪みはどこから始まるのでしょうか?

2019年10月28日

  西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【体の歪み】
 

 最近は筋膜の研究なども進み、科学的にも身体を部分ではなく全体でとらえる傾向が少しづつ出てきました。

 しかし、まだまだ身体を統合してみるという事に関しては研究しなければいけないことがたくさんあると思います。

 例えば、とても重要な『体の歪みはどこから始まるのか?』という問題です。

 これに関しては多数の健康関係の書籍群を見れば明らかですが、考える原因が違うから、その修正法も実に様々。

 ある人は、健康になるためには「首を整えればいい」、別の人は「ふくらはぎを柔らかくしなさい」、「骨盤を整えれば・・」,「背骨を整えれば」、「体幹を鍛えれば・・・」「副交感神経を・・」様々です。

 これでは、研究家ではない一般の患者さんはどれが正しいのか迷ってしまいますよね。

 私が実践、研究している礒谷公良先生の療法は『股関節がすべての歪みの原因である』と言われています。

 その臨床に即した観察と洞察は、一点の曇りもなく理論的に整合しています。

 それらを簡単に説明するのに植木を整える事に例えると分かり易いのではないでしょうか?

 「大きな木を植木屋さんが整えるのに、まずどうするか?樹形を整えるのに太い枝から切りませんか?太い枝を切り、高さを整え、樹形を見ながらだんだんと細い枝に切り進んでいくのではないでしょうか?」

 人間の身体はもう少し複雑ですが、一番大きい骨=骨盤、一番長い骨=大腿骨、その合わさるところで一番大きい関節=股関節、それを取り巻く一番強い筋肉=大腿四頭筋。

 つまり人間の身体を木で考えると、股関節が太い枝にあたるのです。

 この股関節は全動関節と言い、すべての方向に動く関節で大腿骨と骨盤を繋いでいるのですが、その状態は股関節の周りにある拮抗した筋肉で決まります。

 しかし、その筋肉の状態が生活習慣などでバランスが崩れるのです。
 
 脚を組んで座る、横座りをする、足先を開いて歩く、がに股で歩く、踵が片ベリしている靴を履いている、どれも股関節周りの筋肉にアンバランスを生じさせます。

 そして、アンバランスな筋肉は先ほども書いたように、脚と骨盤を繋いでいるので骨盤を引っ張り歪ませます。

 このアンバランスの代表選手が、猫背を作る外転筋群の働きです。

 例えばあぐらをかく、椅子に座った時に又が開いているなどの生活習慣で股関節を開く筋肉が股関節を閉じる筋肉より強くなることにより、太ももの外側と内側の筋肉の拮抗関係が崩れて骨盤を後ろに倒すことにより起こるのです。

 すると、体幹の土台である骨盤の状態に合わせて、当然その上に載っている背骨、肩甲骨、頭がい骨すべてに影響が出てしまうのです。

 体幹を鍛えるのもいいのですが、体幹が乗っているベースが歪んでいるのにその上だけを鍛える事は曲がった土台の上に素敵な家を建てようとしているようなものです。

 
 例えば、ふくらはぎが張っているのはなぜでしょう?

 部分の問題は、その原因をよくよく考えてみてください。
 
 おおもとである根本を整えれば、細かい枝葉の問題は全て自然に解決します。

 それが自然治癒力と言うものなのです。

自然治癒力を最大限引き出すことが出来る礒谷式力学療法✖CS60の整体   杉並・西荻窪   鴨下療法所

杉並区松庵3‐35‐21  3-5938-7713

礒谷式力学療法 鴨下療法所 整体 姿勢矯正 股関節矯正
  

カテゴリー: