ジムでのバイクの正しい座り方を教えてください

2019年10月25日

 西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【自転車】

 最近ご来所いただいております患者様から、スポーツジムのバイクの座り方についてラインでご質問いただきました。
 トレーナーさんに写真(上の写真は別のモデルさんのものです)を撮ってもらい、ラインですぐ送れるんですから、便利ですよね。

 この患者様は遠方にお住まいで月一で東京に来られる時にお寄りいただいておりますから、こうして時々体操などのご質問などを頂いて確認しながら安全に矯正を進めています。

 送っていただいた写真は残念ながら下の写真のように足先と膝が外に開き骨盤が寝ている良くない座り方でした。

猫背で良くない座り方です。骨盤が寝ている状態になり背中が丸くなっています。

O脚で足先も膝も開いています。[/caption

 下の写真を添付して正しい座り方をご指導いたしました。

[caption id="attachment1206" align="alignleft" width="400"] 骨盤を起こして座り、背筋が伸びた良い座り方。

足先も膝もまっすぐに正面を向いている状態で膝も足先に向かい真っすぐ漕ぐのです。



 
今日はその内容、正しいバイク、自転車の座り方をご説明いたします。

 説明を加えます。

 写真の良くない座り方ですが、背中が丸くなってるのがお分かり頂けると思います。

 骨盤が寝てしまっているので、背骨も猫背がひどくなりますし、膝も開き易くなるので膝痛等の原因にもなります。
 また、骨盤の後傾は内転筋、モモの内側の筋肉が使えなくなるのでこぐパワーも出ません。

 正しい座り方の写真ですが、骨盤をしっかりと立てているので背筋が伸びています。

 骨盤が立っていて膝と足先がまっすぐ進行方向を向いているので内転筋がしっかりと使えパワーが出易い状態です。

 O脚の影響は生活すべての動作に影響します。そして、O脚で体を使う事で、ますますO脚は進みます。

 ご高齢の方でX脚の方と言うのはあまり見かけませんよね?

 ほとんどの方はそもそもがO脚ですから、筋力の低下や運動不足などによりさらにそれが加齢と共に進行するのです。

 したがって若い時から自転車に乗る時もこれぐらい気をつけて乗るように習慣付けてくださいね。

 余談ですが、西荻窪の近所での自転車のトラブルは吉祥寺のシティーサイクル・マツモトさんがお勧め!腕がいいロッカーのお兄さんが丁寧な仕事をしてくれます。

自転車の正しい座り方など生活習慣全般の基本所作も覚えられる礒谷式力学療法×cS60の整体院
杉並・西荻窪  鴨下療法所   
杉並区松庵3ー35-21    03-5938-7713
礒谷式力学療法 鴨下療法所 整体 姿勢矯正 股関節矯正

カテゴリー: