股関節・骨盤矯正で正しい姿勢と快適な歩行 礒谷療法×CS60の整体院 鴨下療法所 杉並区・西荻窪駅から徒歩3分
2020年05月25日
西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【手を後ろで組む】
散歩をする時に、手を後ろで組んでいませんか?
もし組んでいたら、少しやばいですよ。
小学生や中学生で手を後ろに組んでる子って見たことありますか?
私は有りません。
多くの方がそうだと思います。
では、公園などでご高齢な方が手を腰の後ろで組んで歩いている姿を見たことが有りませんか?
私は今朝も見ました。
ご夫婦で仲良くお二人とも後ろで手を組んでお散歩されてました。
この行為にも原因が有ります。
それは、ずばりO脚でしょう!!(丸尾君風に)
O脚の定義は股関節を外に引っ張る力が、内に引っ張る力より強い事です。
そしてこの脚を外に引っ張る力は骨盤を後傾させるのです。
↑O脚によりこの緑線のように骨盤が後傾します。そうすると、赤線のように真下に重心が落ちるような状態になります。
上の写真の状態になると、ブレーキがかかったように脚を前に運ぶのが大変になってしまいます。
重さは真下に掛かっているし、脚を上にあげるための筋肉や脚を前に運ぶ筋肉は縮んで働きにくくなっているから歩くのが大仕事になってしまうのです。
そうすると、体が楽な状態を作るにはどうするか?
上半身を前に倒すのです。
そうすると、荷重が真下ではなく前方方向に掛かるし、骨盤も若干引き上げられるので脚を上げる筋肉、脚を前に出す筋肉が働きやすい状態になります。
しかし、上半身を前に倒すと腕の重さ、頭の重さも前がかりになるので前方に進むための負荷が大きくなりすぎるのです。
さて、そこで!!
手を後ろに回して組むことにより体の重心のバランスを程よく保つ、というわけです。
ですから、後ろで手を組むことがある方はO脚が進みつつあるサインですから、やばいですよと書いたのです。
加齢と共にだんだんX脚になり反り腰になったという、お年寄りをご覧になったことが有るでしょうか?
O脚が進むのは年齢と共に、仕方がない事とも言えます。
それは年齢と共に運動量が減ってしまうのは仕方がないことだからなのですが、それが体にダメージを与えるほどでは困ります。
ですから、このような手を後ろで組んで歩くような状態になると、骨盤はますますロックしてしまい、正しい重心移動からほど遠い歩き方になり、そのことにより筋肉のバランスもますます悪くなってしまいます。
骨盤の後傾は体中の筋肉を固くし神経や血管の圧迫になってしまうからです。
健康の為に歩くのは重要ですが、問題は距離や時間の前に『歩き方』なのです。
股関節から体のバランスを整えて、正しい歩き方を学びましょう!!
正し歩き方も学べる礒谷式力学療法×cS60の整体院 杉並区・西荻窪 鴨下療法所
杉並区松庵3ー35-21 03-5938-7713