難聴・・・礒谷療法的に考えられる2つの原因と対策

2020年12月07日

  西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【難聴】
  
 年とともに耳の聞こえも悪くなってきます。
 ある程度は老化なのかもしれませんが、何とかしたいですよね。

 CS60的には、耳周りの血行を良く神経の圧迫を取り除くことにより改善を目指します。

 また、当所で行う礒谷療法的に考えられる2つの原因と対策を考えてみました。

 

まずは、やはり神経の圧迫や血行不良です。

 神経や血管は体が歪めば物理的にバランスを取るための筋肉の緊張により、体中どこでもその影響を受けます。

 特に頭につながる首の緊張はダイレクトに聴覚神経に関係してきますから、あらゆる作業をするときに良い姿勢を意識しないといけません。

 そもそも、猫背になると背中が丸まるわけですが、これは骨盤後傾により重心が後ろに偏るためのバランス回復的な働きによるものですが、体幹の筋肉がしっかりしていると背中が丸まらない代わりに顔が前に突き出して体の前後の重さのバランスを回復しようと体がオートマティックに働きます。
 そして、前肩、巻き肩と言われるように肩も前方に突き出しますが、この肩の緊張が首、顔も前方に突き出してしまうのです。

 すると頭の重さを支えるために首はますますこってしまうのです。

 ですから、スマホやPCを見る時の姿勢は時間も長いので注意が必要ですから、しっかりと良い姿勢の習慣を作ってください。

 こうした猫背が起因で起こる症状は、骨盤をしっかりと立てて上げることで防げますので、良い姿勢作りを意識してください。

 また、礒谷式療法枕は首、特に上部頸椎の矯正に大変効果が有りますので耳や目のトラブルにはとても効果的だと思います。

次は、東洋医学でいう経絡との関係です。

 中医学では耳は腎臓の窓と言います。

 そして腎系は脚の内側を走行しているのですが、足先を開いて大股で歩いていれば当然脚の内側も緊張を起こし、気血の流れを阻害することが容易に想像できます。

 したがって、足先を真っ直ぐに正しく歩く習慣を作り脚にある緊張を取り除くようにしてください。

 また、中医では腎はエネルギーの貯蔵庫とも言われていて更に骨や歯などのカルシウム関係と深い関係が説かれています。

 これは以前にも書きましたが、正しく歩くことにより骨の密度が上がるので、この方面でも正しく歩くことは必須と言えるのではないでしょうか?
 そして、正しい方法での歩行は最高の運動ですから、血流も良くなり耳にも当然多くの血が運ばれるのです。

 耳のトラブル、難聴にも良い姿勢と良い歩行が特効薬なのです。

          難聴にも試していただきたい礒谷式力学療法×CS60の整体院  杉並区・西荻窪 鴨下療法所
                     杉並区松庵3‐35‐21    03-5938-7713

姿勢矯正 西荻窪 整体 CS60

↑お問い合わせ・ご予約はこちらからもどうぞ。


 
 

カテゴリー: