なかなか良いですね。骨盤がしっかり動いているのは股関節周りの筋肉が柔軟である為だと思います。
ただ、もう少し骨盤から動く時に、脚の筋肉に引っ張られて骨盤が前方へ出てしまう、と言う感じがあると更に良いと思います。
と、言いますのは骨盤が動いている割には手が動いていないんです。
骨盤⇒体幹⇒腕と言うように、骨盤自体が動くともう少し体の全体性が良くなりバランスの良い歩きになると思います。
また右脚が前方に出る時に、内側から外へ、と言う軌跡を描いていますが、これも右の骨盤を左側よりも少し大きく出すという意識で修正できるのではないかと思います。
動画のカメラに近づいてくるときに、一瞬右にグラッとバランスを崩されるシーンがありますが、これは左脚に骨盤、体重がうまく乗っていないためだと思いますが、これは屈伸運動でしっかりと左脚の名転勤を鍛えましょう!!
少し登り勾配の坂道でゆっくりと体重移動を感じながら、これらのアドバイスを思い出しながら練習してみていただくことをお勧めいたします。
きっと体重移動のコツがつかめるのではないでしょうか?
コロナウィルスいつまで続くのか分からなくなっていますので、屈伸運動と正しい歩きで免疫力を高めてみんなで乗り切りましょう!!
歩き方で股関節の状態がわかる礒谷療法ベースの整体院 杉並区・西荻窪 鴨下療法所
野老 富子
ありがとうございました。こんな風に歩いているのかと 勉強になりました! 確かに ふらついたり バランスを崩すことがあるのは 骨盤に体重が のっていないのですね。気をつけて あるこうとおもいます。コロナが終息したら 先生の施術をうけるのを楽しみにしております。よろしくおねがいします。
T.tokoro
kamoshitaryouhou
動画ありがとうございました。そうですね、こうして動画でも撮らないとなかなか自分の歩き方を客観的に見ることは無いですもんね。
屈伸運動で筋肉の状態が変わらない間は、やはり意識を使って体を使う必要が有りますから、歩き方もアドバイスさせていただいたことを意識しながらお散歩、頑張ってください。早くコロナ終わってまたお会いできることを楽しみにしておㇼます。ご友人皆様によろしければ動画を送ってくださるようにお伝えください。ありがとうございます。