筋膜療法ではない筋膜療法

2019年03月23日


 ここ数年、テレビなどの健康特集で筋膜療法がおおはやりです。新しい発見で健康の役に立つなら喜ばしい事ですが、中には・・。私が主軸に取り組んでいる礒谷公良先生の礒谷療法は70年も前にこの筋膜のつながりを発見しています。
 上の図を見ていただくと良くわかりますが、左の筋膜のつながりの一つ[スパイラルライン]はモモの外側から対角の肩に向かって伸びています。
 右の礒谷療法要図でも同様にモモの外側の緊張が対角の肩を前方に引っ張る緊張が生まれると書いてありますが、なんとこの要図は70年も前に描かれたものです。

 先生はこの図を患者さんの身体の観察から一定の普遍的なパターンを読み解き完成させました。
 ここで大事な事は先生は筋膜だけを分けては考えていないという事です。
 なぜ、筋膜、筋膜と膜だけを取りざたする必要が有るのでしょうか?
 考えてみてください。筋膜の働きが分かると、体の機能的な正しい使い方が理解できたり、体の歪みの道筋などが分かるという大変大きなメリットはありますが、筋膜も筋肉も骨格も私たちの身体の一部分です。

 当所の治療でももちろん筋膜はゆるまりますが、同時に筋肉や靭帯も必要に応じてゆるめて骨格を動かし、血管や神経の圧迫を取り除きます。
 したがって筋膜療法ではないけれども筋膜療法とも言えるのです。あまり、体を部分に分けて考える健康法、副交感神経を~、ふくらはぎを~、肩甲骨を~、的なものには気を付けてください。
 すべてはバランスと全体性ではないでしょうか?

 当然筋膜も整う礒谷療法ベースの整体院 杉並・西荻窪 鴨下療法所 

 
  

カテゴリー: