股関節・骨盤矯正で正しい姿勢と快適な歩行 礒谷療法×CS60の整体院 鴨下療法所 杉並区・西荻窪駅から徒歩3分
2019年01月19日
西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【跛行】
正式名称の跛行(はこう)という言葉をご存じでしょうか?
跛行とは、正常ではない歩き方、足を引きずるような歩き方、かばうような歩き方、又顕著なのは脚長差により左右にぎったんばったんというような差別用語なのですが、多くの方が知っている言葉ですといわゆるビッコという状態の歩き方を指します。
約70年前に礒谷公良先生がこの問題に取り組みそのメカニズムを発見いたしました。
当時先生の働かれていた整骨院に来らる脳梗塞の後遺障害で片麻痺のある方や、小児麻痺で跛行に悩む方々の歩行を改善するために様々な試行錯誤を繰り返したようです。
レントゲン撮影により、鉛板を目印にして、脚の骨の長さを比較すると、骨の長さには左右差が無いのに、ぎったんばったんとビッコをひくのはなぜだろう?という疑問から研究を進め、ついに股関節の角度差がビッコの原因であることを突き止めたのです。
それは、脚の骨が股関節が外に開くことにより約2.5センチ足の裏から骨盤にかけての長さが長くなり、反対に股関節で脚の骨が内に閉じる事により、約2.5センチ足が短くなるので股関節の角度差で最大5㎝の脚長差が生じる、と言う発見だったのです。
そしてその理論から、その左右の股関節の角度差を矯正する方法、それを維持する方法を開発されたのです。
では、その左右差はなぜ生じたのでしょう?
その理由をまとめてみました。
① 赤ちゃんや子供の頃についてしまったクセ・・・例えばお母さんのおむつの当て方のクセ、赤ちゃんの頃にいつもお母さんが右に寝ていたので常に左を向く癖がついた、お母さんの抱き方のクセ等により股関節に左右差が生じた。
② スポーツや生活習慣(脚を組む、床に座る時にトンビ座りをする、立っている時にいつも同じ脚に体重をかけている、仕事で重い物を持つ 等)による筋肉の偏りがある場合。ほとんどの方がこうした習慣による癖を持っています。
③ 股関節自体の疾患・・・臼蓋形成不全、先天脱臼、ペルテス氏病、変形性股関節症、大腿骨頭壊死症、リックレンハウンゼン氏病などによる影響。股関節自体の疾患のために股関節角度の左右差が大きくなってしまいます。
④ 麻痺が有る場合・・・小児麻痺、脳梗塞など脳の疾患の後遺障害など脳・神経に問題がある場合。
⑤ 痛みが有る場合・・・上記の理由とだぶる場合も多いのですが、痛みが有るとその痛みを避けるために歩き方が悪くなる事が多く、それにより脚長差がさらに大きくなることが多いのです。例えば足の靴擦れ、ウオノメ、たこ、外反拇指、巻き爪、けが、等から起こる痛みをかばってしまい、痛い方の脚に体重をかけれなくなる。また膝や股関節に痛みが有ると病院では負担を減らすために体重をかけないように指導したりすることも有りますが、これにより逆効果になることも有ります。
⑥ けがや事故で手術をされている場合・・・バイク事故などで脛を複雑骨折された方などで、整復した時の骨の付き方が真っ直ぐでない場合や、整復により骨の長さ自体に差が生じている場合。事故やけがで感じた痛みの記憶で、何となくかばうような癖が残ってしまっているような場合。また、内臓の摘出手術をされていると身体の左右の重さに差が生じ股関節にも偏りが生じるケースもあります。
上記の様な様々な原因でビッコは起こります。そして、跛行をひくことにより、ますます筋肉の緊張や筋力の左右差が大きくなる悪循環に陥ってしまいます。
そして、この左右差はダイレクトに骨盤の高低差や捻じれになり、背骨もその影響を当然受け全身が歪み、血流の悪さ、神経や臓器の圧迫を生じ痛みや、病気の原因になってしまうのです。
歩くと言う行為は人間にとって最も基本的な運動になりますから、歩行が正しく出来ると言う事は非常に大事なことなのです。
当所では礒谷療法をベースにした股関節矯正とそこから起こる全身の歪みを取り除く調整と生活や体操の指導により根本から問題を解決し、さらに歩行のクセを取り除く歩行指導も合わせて行っております。
今年こそは、歩きを改善したい!今年は問題を根本から治したい!その様な希望のある方!一緒に問題を解決していきましょう!!
歩行の問題を根本から解決できる礒谷療法をベースに更に歩行の指導に力を入れている礒谷式力学療法×CS60の整体院
杉並・西荻窪 鴨下療法所 杉並区松庵3ー35-21 03-59387713