体の歪みと自律神経の圧迫の関係。

2020年06月01日

 西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【自律神経】
自律神経 姿勢

 自律神経と臓器支配の関係です。

 自律神経系には内臓諸臓器の機能を調節する働きと内臓からの情報を中枢神経系に伝える働きが有ります。

 人間には色々な生命維持装置が備わっていますが、私は筋肉、骨格的な痛み、違和感はその最大級のものではないかと思っています。

 

つまり、体の歪みが発生するとまず初めに腰痛等が筋肉の拘縮などにより痛みを発生させ、私たちに「体が歪んだよ~、何とかしてね」と教えてくれているのです。

 そのサインを無視したり根本的に、その原因を取り除くことをせず、痛みだけを取り除くような処置をしていると、上記の神経の圧迫が悪化してトラブルが深刻化するのです。

 例えば、排尿、排便に問題がある方は、おへその裏側の少し上ぐらいの背骨のわきに、はり、こりが無いかを探ってみてください。

 筋肉が硬くなっていて、押すと痛い、気持ちいい等の感覚が有れば、筋肉が硬くなりその周辺の神経が圧迫されているのです。

 そして、それを揉んでほぐすのでは、結局対処療法にしかなりませんから(>_<)「どうして、そこの筋肉が硬いのだろう?」とその原因を追究してみてください。  例としては、椅子に座っている時に背中を丸めていませんか? 鴨下療法所

 いつも片側の脚に体重をかけて、左右差が大きくなってはいませんか?
鴨下療法所

 生活習慣が及ぼす、神経の圧迫と病気・痛みとの関係を皆さんに知ってほしいと思います。

 痛みやつらさかをやわらげるための対処療法も必要な時はありますが、同時に根本から問題を解決していかなければ、その問題が形を変えたり、もっと大きな問題になる可能性も是非ご理解ください。

腰痛、肩こりは万病の元!!
原因から体を整えることが出来る姿勢矯正×CS60の整体院
杉並・西荻窪 鴨下療法所
杉並区松庵3ー35-21  03-5938-7713

礒谷式力学療法 鴨下療法所 整体 姿勢矯正 股関節矯正

↑お問い合わせ・ご予約はこちらからも


 

カテゴリー: