五木寛之著『きょう一日。』(徳間書店刊)を読んで。

2024年06月11日

  西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【五木寛之著『きょう一日。』】

 少し前に五木さんの本を読んで面白いなと思い、今回はこの本を読みました。

五木寛之 今日一日 整体 西荻窪

Version 1.0.0

 独自の健康理論は大変興味深く、一つ一つの体操の意味などを考えるとなかなか含蓄に富んだ本だと思いますので、何回かに分けてその内容を紹介したいと思います。

 しかし、この初回はまず反論になります。

 と言うのは、この部分が健康を考えるうえでものすごく重要で、また多くの方が勘違いしていると思うからです。

 まず、その部分を引用します。

 

 

 しかし、私はそもそも、人間の体と言うのは不均衡にできているものだと思っています。

 考えてみれば、心臓も片方に寄っていますし、胃も妙な形をしています。

 人間は基本的構造からして、そもそも不均衡なのです。

 右側の横顔も左の横顔も、全く違います。

 左右均等でシンメトリカルが理想的体系と言うものを決めてしまう。

 その理想の体形からずれていれば、矯正するというのが、現代の考え方です。

 しかし、私はそうは考えません。

 人間の身体には生まれつき癖があります。

 たとえば、右手が利き手の人があれば、右足が利き足の人もいるし、視力にしても右目と左目とは違います。

                            五木寛之著『きょう一日。』(徳間書店刊)

 この考え方は昔から多くの方が言っています。

 しかし、考えてみてください。

 地球上には万有引力が働いているのです。

 もし、体の左右で重さが違えばどうなると思いますか?

 その差はどんどん広がり、とんでもないことになってしまうと思いますが、いかがですか?

 ですから、赤ちゃんからハイハイして二足歩行になるあたりで体の内部で左右の重量が同じになるようにレイアウトされてくるのではないでしょうか?

 赤ちゃんの時の顔はシンメトリーですよね?

 そして、左右差が生じても体のオートマティクな左右バランス回復機能(体の状態が元に戻るという意味ではなく、体の前後左右の重さのバランスをとるために、左骨盤が高くなれば、背骨が右に曲がり、顔が左に倒れるという重さのバランス回復機能です)により、肩の高さや顔のレイアウト等多少左右差が生じても生活できる人もいらっしゃいますが、歪みが大きくなりヘルニアや狭窄症など痛みが強い疾患に苦しんだり、命に係わる内臓の疾患を患う方もまた多くいらっしゃいますし、それほど重大な問題で反くても腰痛、肩こりが全くないという人の方が少ないぐらいではないでしょうか?

 礒谷式力学療法では、こうした左右バランスが健康上ほとんどの事例に大きな影響を与えていると考え、その解消法を70年以上も提唱しているのです。

 問題が全くないぐらいの左右非対称なら、それでもいいのかもしれませんが、少なくとも何か問題があるならやはり体の歪みは取り除くことが健康に過ごすためには必須条件だと思うのです。

 五木さんご本人も、ひどい腰痛があることを書かれていますが、それが体の歪みによるものであるという認識はお持ちではないようなのが残念です。(無くてよい痛みや不快な症状が一つでもあるなら、その原因を追究すると体の歪みに行きつくのです)

 
 五木さんは、幸いこの左右バランスが崩れてはいるがまだ健康の範疇にいらっしゃる、と考えるべきだと思うのです。

 

 体の左右差は、ほとんどの方にあるものではあるが、その差は少ないほど良い!!

 それは、ほとんどの健康上の問題が体の左右差から生じるからである!!

 という事だと思うのです。

 体の左右差を根本から解消できる礒谷式力学療法×CS60の整体院 杉並区・西荻窪 鴨下療法所 杉並区松庵3‐35‐21

 

姿勢矯正 股関節 西荻窪 整体

↑お問い合わせ・ご予約はこちらからも


 

カテゴリー: