猫背になる理由 2

2019年09月30日

  西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【猫背】
 

 猫背になる理由のシリーズ2作目です。

 1で紹介した本には、猫背になる理由を4種類上げていたのですが、その猫背の治し方に至っては『猫背を治す基本的な原理は背筋を伸ばす事!!』とありました。

 私が子供の頃剣道の道場でも「背筋を伸ばしなさい」と怒られ背中に竹刀を入れられましたが、そんなことで猫背が治れば、誰も猫背にはなりません。

 この本ではさらに『背筋に力が入っている感覚が無ければだめです』とまで言っていますが、力が入った状態が良い姿勢と言えるでしょうか?

 そもそもいい姿勢とは?と言う、一番初めでつまずいています。

 私の剣道の時とこの本の著者は、見た目にきちんと伸びた背筋を良い姿勢と呼んでいるので、その体に緊張が有ろうがなかろうがかまわないようです。

 しかし、こうした自分の意識で作る緊張は『不当緊張』と呼びます。

 不当緊張では、意識を使い身体の筋肉を緊張させるのですから交感神経が働き、内臓の働きが鈍り、呼吸が浅くなり、血流が悪くなり、体の自然な動きが阻害されます。

 そして、こうした状態を毎日続けていたらどうなるのでしょう?

 背中の筋肉は悲鳴を上げ腰痛が起こったり、血圧が高くなる等様々な症状が出てくることも考えられますし、今この瞬間に緊張している筋肉を次の瞬間には使えませんから、自分の身体のポテンシャルを下げているとも言えます。

 良い姿勢とは『体のどこにも筋肉の余計な緊張が無い状態』の事なのです。

 余分な緊張が無いから、筋肉が血管や神経を圧迫することが無く、内臓が完全な状態で働けて、呼吸が深い、筋肉は次に起こる事に対して機敏に動ける、そんな状態を良い姿勢と言うのだと思います。

 そんな姿勢がいわゆる自然体と呼ばれ、心もゆったりとくつろげる状態を作るのです。

 ちなみに、自分で入れている力は不当緊張と書きましたが、自然な体の歪みで起こる筋肉の緊張がある状態にこの不当緊張を上書き、プラスしてしまうのですから体はたまってものではありませんよね。

 そもそも、猫背になる原因はO脚です。

 

 このO脚が骨盤を後傾させることにより、体の前後の重さのバランスを取るために猫背が生じます。

 したがって、猫背を改善する為にはO脚を治し骨盤を起こせばいいわけです。

 当所では、猫背治療ともいえる姿勢改善の根本療法である礒谷式力学療法をベースに、猫背を治すことにより体のあらゆるトラブルを解消しています。

健康のおおもと!良い姿勢を根本から作る事が出来るトータルな姿勢改良システムの礒谷式力学療法×CS60の整体院
杉並・西荻窪  鴨下療法所   杉並区松庵3‐35‐21  03-5938-7713
礒谷式力学療法 鴨下療法所 整体 姿勢矯正 股関節矯正

カテゴリー: