礒谷良仁先生の新聞投書・・・座り方の弊害

2019年09月21日

  西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【礒谷良仁先生】
 

 東部読売新聞平成30年11月26日に『礒谷式猫背矯正法』(礒谷良仁著 健友館刊)の著者でもある礒谷良仁先生の文章が掲載されていたのですが、座り方に関して大変良い文章だと思いますのでこのブログにも掲載させていただきます。

礒谷式力学療法 礒谷良仁 猫背 姿勢矯正 西荻窪

Version 1.0.0

 『健康回復と疾病予防には日常生活の中で、正しく座る、良い姿勢習慣が必要です。あぐら、横座り、立て膝、ベタ座り、脚組み、体育座りなどは、左右脚の不均衡によって確実に骨盤、脊柱が歪み、全身骨格異常の原因になります。
 人体の骨格系、筋肉系は脊柱を中心として左右対称構造です。日常生活の左右非対称習慣は、からだ全体の骨格非対称を発生させる最大原因になります。例えば、あぐらは内側に組んだ脚、正座の時に後ろで上に重なった脚側の骨盤が高くなり、脊柱が(反対側に)側湾を起こします』

(鴨下抜粋)
                                                         
 文中にあるように正座が良いと思っていても、そのやり方によっては身体をゆがめる原因になってしまうのです。

 まずは自分の身体のクセを知るところから整体はスタートします。正座をしてみてください。

 どちらの足が上に重なりましたか?

 又は重ならず、お尻の外に踵が出ていましたか?

 基本的に踵がお尻の外に出る状態の太ももは内に捻じれているから起こる状態です。

 反対に、がっちり脚がお尻の下で重なっている太ももは外に捻じれていることにより起こっています。

 したがって大まかに言ってしまえば「矯正は、その状態の逆さにすれば良い」という事になります。

 また、骨盤が前方へ出る癖というものもあります。

 すると、正座をしたときに『膝が前に出る』という事が起きます。

 そして、ここはイレギュラーが起きることもあるので判断が難しい所ではありますが、どちらの脚側に体重がかかるか?という問題があります。

 レギュラーな状態であれば左膝が前に出ている場合であれば体重は右脚側にかかることがおお良いのですが、これは股関節の状態により反対のこともかなりの頻度で起こります。

 自分の体重がどちらにかかっているかは、体のクセを修正するためにはとても重要ですから正確に判断してください。

 ここまで、確認出来たら、体のクセを修正する正座の行い方の確認が出来ました。


 私の場合ですと、上の写真のように正座をすると左足が右足の上に重なり、左ひざが前に出るので、両足の踵ともお尻のきわぐらいに開き、左の膝を後ろに引き左脚に体重が乗る様に座るのが矯正になるのです。

 ご自分の状態の判断が難しい、正しく知りたいという方は、是非一度矯正を受けていただき、自分の正しい座り方を学んでみてください。

            正しい座り方まで学べる礒谷式力学療法×CS60の整体院  杉並・西荻窪  鴨下療法所
                       杉並区松庵3‐35‐21   03-5938-7713

姿勢矯正 西荻窪 股関節 整体

↑お問い合わせ・ご予約はこちらからも。


  

カテゴリー: