股関節・骨盤矯正で正しい姿勢と快適な歩行 礒谷療法✖CS60の整体院 鴨下療法所 杉並区・西荻窪駅から徒歩3分
2023.03.14
前回、ご紹介した『正座と日本人』(丁宗鐵著 講談社刊)から、もう少し。 と、その前に以前幼稚園で茶道を指導されているある患者様が「最近の子供は待つことが出来なくなっているけど、お茶をやると卒園する頃にはみんなきちんと…
2023.03.10
茶道における所作として正座を説明してきましたが、正座において一番大切なのは骨盤の状態だと考えています。 下の写真に写っている左右の女性のどちらの正座が美しいでしょうか? この写真の女性たちが、日常で正座が習慣なのか…
2023.02.20
そもそも、背骨の下の腰部分、腰椎と言いますが、この部分はおへそ側に弯曲している状態がもともとの状態です。 ただし反りすぎもバランスが悪くなりますので、反っていればいいというものではありません。 やはり、その人の骨格…
2023.02.06
私の太極拳の師匠がなぜ太極拳で身法を身につけられたかを語られたことがありました。 「自分は武道に興味を持ち、日本古来のある流派に入門し努力したが、その技の意味などが理解もできないし出来るようにもならなった。しかし…
2023.01.27
自律神経失調症、よく聞くけど具体的に何がどうなるとそう呼ばれるのか? なんとなく気分がすぐれない、時々動悸がするなどの不定愁訴で病院を受診しても特に臓器の器質や働きに原因が見当たらないなどと言う時に自律神経失調症と診…
2023.01.19
自分の臨床経験、社会経験では『姿勢と心には深い因果関係』を感じております。
2023.01.16
重い鞄をいつも同じ側の肩にかける習慣がある。 こうした方は多いと思います。
2023.01.10
椅子に座ると脚を組みたくなることありますか? これは一般的には、体の内部の体幹を支える筋肉が弱っているからだと言われてきました。 つまり脚を組むことにより体をロックして筋肉を休ませること、と説明されています。
2022.12.12
赤ちゃんとの移動などで抱っこ紐、おんぶ紐などを使う場合どちらが良いのでしょうか? と言うか、まずは何をもって良いとするかなのですが、赤ちゃんとのコミュニケーションのために目が合う方がいいから抱っこが良いと言う考え方も…
2022.12.09
腰痛、膝痛、首の痛みどの関節炎系の痛みでも、病院を受診してお医者さんにレントゲンを撮ってもらうと・・・・ 「骨と骨の隙間が狭くなってますね」という一言。