なぜ、歩行に力を入れているのか?  

2024年10月11日

 西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【歩行】

 鴨下療法所では、歩き方「歩行」指導にも力を入れています。
歩行指導 整体 姿勢矯正 西荻窪
 ↑例えばこの写真だと、右側の女性だと骨盤の動きが足りない、上半身と下半身の連動の問題、左の男性は足先が開いているので、その捻じれの解消などを矯正、指導いたします。

 礒谷式力学療法では、脚長差を解消するための左右差に関する歩行の注意はあるのですが、歩き方そのものに関する指導があまりありません。

 それは、なぜなのだろう?とよく考えました。

 礒谷式力学療法創始者の礒谷公良先生は、本当に天才で生活習慣すべてにおいて何をどうすべしと、事細かにその方法を残されていますが、歩行にそのものに関しては驚くほどに書き残されていません。

 私は、それだけ歩行は例えば靴や路面の状態にも影響を受けてしまうので、それよりも屈伸運動で体の状態を変えなさいと考えらて、そのためそのとにかく数多く屈伸運動を行う事を推奨していらっしゃいました。

 その数は、なんと3000~10000回!!
 (ビビらないでくださいね、こうした取り組み方をされるのは本当に重篤な症状の方です。しかし私も時々10000回ぐらいの屈伸を行いますが終わった後は本当に体が軽くて気持ちが良いです)

 礒谷式力学療法の屈伸運動は、足を置く位置を工夫してその人の脚の筋肉のバランスを回復させ、その結果骨盤を水平に脊柱を垂直に戻してくれる一つの運動で全身が整うという世界にも類を見ない素晴らしいスクワット運動です。

  その素晴らしい運動をたくさん行うから強い脚の筋肉のバランスが回復するわけなんです。

 この屈伸運動は、平らな床で、脚の位置を固定して行うからぶれがなく鍛えたい筋肉を鍛え、緩めたい筋肉を緩めることが出来るのですが、歩くことは路面も平らではありませんし、段差があったり、右左折があったり、さらには靴の状態、そして何より、どう歩くかでその効果が反対に体を歪めることになってしまうかもしれませんから、きちんと実行するのが難しいので、公良先生は「(礒谷式の)屈伸運動は、歩くことの10倍効果がある」と言われていたようです。

  その礒谷公良先生の時代には、礒谷療法を受けれるのは東京の中野しかありませんでしたら、はるばる遠方から施術を受けに来られる方もたくさんいらっしゃっいました。

姿勢矯正 礒谷式力学療法 西荻窪 整体

↑礒谷式力学療法の創始者であり、二人と生まれないであろうと言われる天才・礒谷公良先生

 遠方から来られると施術代金のほか、交通費、宿泊費、外食費がかかり、お仕事がある方は仕事を休んでこられていますから、早く良くなるために皆さん必死で屈伸運動に取り組まれたようです。

 私が中野本部に在職中はすでに全国に支部が出来ていたために遠方からの患者様はめっきり減ってはいましたが、時々は遠方から来られる方がいらっしゃいました。

 中野のビジネスホテルやサンプラザに宿泊されて、9時の始業と共に来られて1回目の施術を受けられて、午前中いっぱい屈伸運動を行い、昼ご飯で1時間お休みしたら2回目の施術を受けて後終業の6時まで屈伸運動をされて、1~2週間合宿状態の間、日曜の定休日以外は全て毎日5~6時間屈伸運動をされていらっしゃったと思いますから、ゆっくり運動したとしても1万回以上取り組まれていたと思います。

 そうした患者様が多くいらした当時は、そういう患者様方の影響もあったと思いますが、来られる方の多くがたくさんの屈伸運動に取り組まれて、良い結果を出されていたからことさら歩き方まで指導する必要が無かったのではないだろうかと想像出来ます。(屈伸を行うスペースが院内に無くなり、階段、屋上まで屈伸を行う人があふれていたそうです)
 

 しかし、それから30年以上の時間が過ぎ、現在では様々な情報があふれているので、もっと手っ取り早く、もっと簡単に、自分での努力はいらない、というような健康法も多く、時間の捻出も難しくなっているのか、そこまで屈伸運動に取り組まれる方は本当に少なくなっています。

 しかし、根本的に体の状態を変えるためには、脚の筋肉の状態を整えることは絶対必要だと思いますし、強い筋肉の状態を変えるためには屈伸運動が最高なのですが・・・・
 
 例えば、せっかく30分屈伸運動で肉体改造に取り組んでも、1時間クセのある歩き方をしてしまえば、せっかくの屈伸運動の効果が目減りしてしまうわけですから、うまく歩いてマイナスを減らすばかりではなく、さらにプラスにもっていければ理想的なわけです。

 そこで、礒谷式力学療法の股関節の左右差を整える右回り・左回り等も順守していただきつつ、骨盤の動きなど体の使い方を覚えていただき『歩行』が矯正になるように指導をさせていただいているのです。

 何回も繰り返し書いてきていますが、O脚で歩けばO脚にしている筋肉を鍛える事になり、猫背で歩けば猫背を作る筋トレになってしまっていることを是非覚えておいていだきたいと思います。

        歩きの指導にも力を入れている礒谷式力学療法×CS60の整体院     杉並区・西荻窪  鴨下療法所
                       杉並区松庵3‐35‐21   03-5938-7713

姿勢矯正 西荻窪 整体

↑お問い合わせ、ご予約はこちらからも。

カテゴリー: