O脚と杖の使い方  ①

2023年07月07日

 杉並区・西荻窪駅から徒歩3分の整体院、鴨下療法所です。
 
 さて、ほとんどの人は年齢が進むと、O脚が進みます。

 「え~、自分は違う」と思われるかもしれません。
猫背 O脚 歩き方 西荻窪 整体
↑オレンジ色の丸の部分に体の前に向かう弯曲、前弯が無くなっている状態を猫背と言い、その原因がO脚なのです。
多分この写真のモデルさん達も、脚はがに股のようにはなっていませんが、礒谷療法ではO脚のカテゴリーに入ると思われます。

 この様に、礒谷式力学療法で言うO脚とは、一般の人が思うO脚と少し違います。

 一般的にO脚と言えば、がに股を想像すると思いますが・・・

 礒谷療法的O脚では、太ももの外側の外転筋群と内ももの内転筋群の強弱において、外の筋肉が強いことを言います。
O脚 猫背 膝痛 西荻窪 整体
↑ 筋肉は縮まる時に、その働きを行うので、拮抗していた筋肉のバランスが崩れれば強い方の筋肉が縮み、その働きが強化されるのです。

 太ももの外側の筋肉は、腸脛靭帯という靭帯とも関連してお尻の大きい筋肉までつながっていて、ものすごく協力にしかもあまり衰えないように作られていると思うのですが、これは直立二足歩行という動物の中でも珍しいアンバランスな運動をするための機能であると私は考えています。

 つまり、2本の骨だけだと不安定なので、腿の外側に筋交い構造をプラスしていると考えられないでしょうか?

 筋交い 脚の筋肉 整体 杉並

 以前も紹介しました私の体験談ですが、私の父が脳梗塞で入院した時、寝たきり状態になったら1週間で内ももの筋肉がゲソッと無くなったのに対し、太ももの外側の筋肉は3年経っても硬くて内側の筋肉ほどには減ったように見えませんでした。

 そして、その太ももの外側の筋肉が内の筋肉より強く働くと、体の軸の安定感が無くなるので、脚を左右に開いて安定を保とうとするのが自然の働きの一つです。(もう一つ、安定を保つために起こる現象もありますが・・・)

O脚 猫背 整体 歩きにくい 西荻窪 整体
↑このように左右の足を広げて底面積を増やして安定を自然に行うようになります。この両足の左右の幅を歩隔と言います。

そして、この状態になると、関節にも影響が出て膝痛、股関節痛、腰痛などが起こり、歩きにおいても不安定な状態で転倒のリスクが高くなりますので杖の使用を始められる方もいらっしゃると思います。

 しかし、杖を突く前に是非お考えいただきたいのが「歩き方」そのものなのです。

 また長くなりましたので次回に続きます。

   股関節の臨床研究70年の礒谷式力学療法×CS60の整体院  杉並区・西荻窪  鴨下療法所

 

カテゴリー: