猫背と背中のマッサージ

2019年09月04日

西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【猫背】

 猫背の状態と弓やを引き絞っているところを並べてみました。
 

 分かりずらくなった感がありますが・・・(>_<)いかがでしょう?  言いたいことは、弓を引き絞る時、その緊張を生じさせている原因は弦を引っ張ることにより張力を得ます。  人間の猫背はこれほど単純ではありませんが、この弓と同じように背中がたわまった状態ですから、そのたわめている原因の力、弦にあたるのは体の前面ということになります。    そして、猫背になり痛みを感じるのは引っ張られた体の後面、背中側であることがほとんどとなります。  また、腰痛、肩こり、背中の張り、首の緊張なども体の後ろ側に感じることが多いので、その痛い場所をもんだり、叩いたりしたくなる気持ちは分かるのですが、もしそうすると、どうなるでしょう?  抵抗がなくなるわけですから、もっとたわんでしまいます。  先ほどの弓の例で考えると、弓を柔らかくしたらどうなるか?  弓にも強度があり、柔らかいものから硬いものまで様々ありますが、弓が柔らかえれば非力な、つまり弱い力でも引くことが出来るのです。  ということは、同じ力で引くならばよりたわめることが出来るということですよね。  『母さんお肩をたたきましょ』が人情ではありますが、マッサージチェアーや背中側のマッサージなどバランスをそれ以上崩せば、痛みや問題ももっときつくなってしまいますから、バランスを考えなくてはいけません。  背中側を柔らかくしたければ、その原因である体の前側の筋肉を緩める必要がありますし、その体の前面に緊張が起こったさらに根本的な問題もあるのです。  と言いますのは、上半身の状態を決めているのは骨盤の状態なのですが、その骨盤の状態を決定しているのは脚の筋肉の状態なのです。  ですから、もし猫背による背中の緊張を取り除こうとするなら・・・・  鴨下療法所では、大体のイメージですが脚の筋肉のアンバランスの解消に7,体の前面に2、体の後面に1ぐらいの感覚で施術をしております。  姿勢矯正をうたっていても、こうした根本的ではない取り組み方では一過的な効果しか期待できませんし、バランスを欠いたことを行えば、その時は良いけど結果的に体のバランスをさらに悪くさせてしまう事も有りますから注意が必要なのです。    この問題は、とても勘違いされている方が多いので、皆様に理解していただきたくて何回も繰り返し書いてきました。  その痛みや問題の原因は何なのか?その理解が一番重要なのです。  どこの筋肉を柔らかくすればいいのか?   どこの筋肉を鍛えればいいのか?  是非、考えてみてください。    問題の原因を見極めて施術、体操指導をする礒谷式力学療法×cS60の整体院  杉並・西荻窪 鴨下療法所 
                 杉並区松庵3ー35-21  03-5938-7713

姿勢矯正 西荻窪 股関節 整体

↑お問い合わせ・ご予約はこちらからも。

カテゴリー: