せっかく痛くなくなった膝と足首が靴で・・・・靴の選び方

2019年09月02日

西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【靴の選び方】
 

 先日、ご来所いただいた患者様なのですが、両膝の痛み、両足首の痛み、腰痛と言う症状が有りました。遠方から来られているので何日か続けて受けていただいた2日目の矯正後、膝と足首は痛みが無くなったと喜んでいただいてお帰りになりました。

 しかし、3日目にご来所の時に「両膝、両足首の痛みが戻っている」と言われました。

 確かに2日では安定はしないかなと思いましたが、お聞きしてみると、前日の矯正後せっかく東京に来ているのだからとショッピングに歩き回られた、との事なので、「しまった!」と思い玄関に行き、この患者さんの靴を見ました。

 やはり、でした。
 この方には以前にも靴のお話をしたことが有ったので油断しました。

 踵が高くて柔らかく、中敷きでご丁寧に土踏まずを持ち上げてくれて外荷重を助長する靴を履かれているのです。

 この方の膝痛、足首痛は、まさに外荷重で起こっているのに靴で外荷重に戻され、歩き方もまだ完全に正しく出来ていないのにたくさん歩いて痛みが再発していたのです。

 この方のようにO脚で外荷重でトラブルが起こっている方は歩き方も正常な状態の歩きではなくなっているので、当所では矯正と同時に歩き方のご指導もしておりますが、長年のクセはそう簡単に取れるものではありませんから、この方はこの外荷重靴+外荷重歩きで痛みを自ら作ってしまっていたのです。

 そこで、私は初めにこの靴を見抜けなかったことをお詫びして、ビモロシューズをお勧めしました。

 ビモロシューズは以前にも紹介していますがイチロー選手が愛用されていたことで有名になりました初動負荷理論の考え方から生まれた靴なので、歩きに不安がある方にはいつもお勧めしています。

 膝が痛い方は特に、靴が歩き方にも非常に影響しますから、靴は慎重に選んでいただきたいと思います。

靴底はなるべくフラット!

 中敷きも真っ平らが理想です

 中敷きで重心を変える考え方も有りますが、無理に変えるとかえって膝の負担を増やす場合もありますし、合う合わないの判断が難しいので取りあえず平らなものが無難です。

 あとできれば踵のホールドがしっかりしているといいのですが、これを求めると本当に足に合う靴を見つけるのが難しくなりますので、これはなるべく・・という位でお探しください。

 反対に膝などの痛みが有る方が避けた方が良い靴は・・・

 ◎かかとが高い・・・2センチあればもう高すぎです。

 ◎底に厚みがあり柔らかいもの・・・そこが柔らかいと前荷重で歩く癖がある方の場合にはかかとが高い靴と同じ状態になります。またクッションで間違った歩き方も歪みが吸収されてしまい問題が根深くなることもあります。

 ◎かかとのホールドが弱い・・・外荷重になると踵の骨は内側に押されてズレてきますから、なるべくかかとをしっかりとホールドする靴を選びたいところですが、すでに踵の骨が大きくずれている方がかかとを無理にまっすぎにすると足底筋膜炎の原因になることもありますからお気を付けください。

 ◎底の偏べりした靴・・・修理するか捨てるかですね。

 また、インソールで体の状態をコントロールすることは大変難しいのです。

 それは,足圧の状態は股関節の状態で決まりますが、股関節周りの筋肉はとても強いので足裏、足首からそうした強い筋肉にアプローチすることは本当に的確に作られたインソールでないと難しく、またインソールで足圧が変化したら、それに合わせてインソールも変化させていかないとなかなか問題の原因を解決していくことは難しいと思うからです。

     歩き方、靴の選び方、トータルに歩きを指導する礒谷式力学療法×CS60の整体院 杉並・西荻窪 鴨下療法所
                      杉並区松庵3‐35‐21   03-5938-7713

姿勢矯正 西荻窪 股関節 整体

↑お問い合わせ・ご予約はこちらからも。

カテゴリー: