つま先立ちエクササイズは有効ですか?

2019年08月03日

 西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【つま先立ち体操】
  
 これはあるお医者さんが紹介している体操ですが、やはり股関節の問題、筋肉のバランス、問題の原因と結果などに関しては研究が足りないようで、これを高齢者の健康法に推奨しているのが、残念です。

 つま先立ちを10回もやってみればわかりますが、かかとを上げる運動はふくらはぎにある下腿三頭筋と呼ばれる腓腹筋、ヒラメ筋を鍛える運動ですが、この筋肉はつま先を下げる動き(底屈)の為の筋肉ですから、この筋肉を鍛えれば地面を押す力が強くなりますからより良く歩ける、という理論のようです。

 (また、この先生はこの体操を紹介した後に『踵落とし体操』を勧めるようになりましたが、目的が違うとはいえ結局このつま先立ち体操と同じ理由で私はとてもお勧めできません)

 しかし、通常の歩行でそれほど足で地面を蹴る力は必要とは思いません。
 それよりも体重をしっかりと支える力、自分の軸を守る力など他に鍛えるべき筋肉はたくさんあります。

 しかも、つま先を下げる力が強くなるという事は、つま先を上げる力との拮抗が崩れるという事につながってしまう、つまりつま先を上げずらくなるという事です。

 高齢者の転倒の原因でも「つま先が上がらずにつまずく」事は多いので、つま先を下げる力を鍛えるというのは?なぜと疑問が浮かびます。

 したがって、もしこのエクササイズをもし行うのであれば「つま先上げ」も同時に行いバランスよく鍛える必要があると思います。

 また、このつま先上げとセットで行うと良いと紹介しているスクワットも以前から注意を促している、脚を開いて行うものなので脚の外側の筋肉を鍛え、さらに左右差をまったく無視したものなので人によってはやればやるほど左右差が大きくなることも懸念されます。
 
 体の筋肉は全て拮抗する働きを持った筋肉と対になっています。

 どちらかを不必要に鍛えてはバランスは悪くなるばかりです。

 是非ご自分の身体の度の筋肉を鍛えるべきなのか学んでからトレーニングにお励みください。 

     お一人お一人の身体の状態に合わせた運動療法のご提案をする礒谷式力学療法×cS60の整体院 
        杉並区・西荻窪 鴨下療法所   杉並区松庵3ー35-21  03-5938-7713 
姿勢矯正 西荻窪 股関節 整体 

カテゴリー: