丹田に力を入れて!?

2019年07月05日

  西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【丹田】

 丹田とは、臍下丹田と言われるようにへその下1寸ですから3~4センチ下あたりの経穴、つぼの名称です。

 もともと東洋医学の概念が武道、スポーツなどにも広がり、よく使われるようになっています。

 曰く「丹田に力を籠めろ」「丹田を意識しろ」と。

 私の呉式太極拳の先生はこれらに「とんでもない!丹田から力は出ていくんだから、力こめてどうするの?」とよく言われていました。

 私の理解では、丹田が使える状態になるためには「裏丹田が軟かく体の動きを司る動きの記憶をインプットすること」だと思います。

 そして、そのためには脚の筋肉を鍛えて骨盤を安定させて腰に柔軟性を作る事が第一にやる事。

 次に、反復練習により動きの起点たる腰の働きを腰の裏丹田に刻み付ける。

 その刻み付けた感覚をいつでも引っ張り出せるようにする、ということが丹田の働きということだと理解しています。

 ですから、丹田に意識を向けた瞬間に「固めるな!!」と注意を受けました。

 先日、あるランニング関係の本を読んでいましたら、気になる箇所を見つけました。

 「丹田は人間の身体の中心で、体の重心が有る位置にあります。しっかりとした体幹を維持するには、丹田を上下左右にぶれさせない事が大切。腹筋全体に力を入れる必要は無く、ヘソの4~5センチ下を意識するだけでOKです」

 惜しい!

 非常にいいことを言われていますし、私自身この方のランニング哲学は好きなので、ちょっと残念です。

 上の文章の前半部分はまさにそのとうりなのですが、丹田がぶれないようにするために、意識を使うと、結局力を入れる事と同義になってしまいます。

 したがって、丹田を使えるようにするためには骨盤を安定させる必要が有り、骨盤を安定させるためには脚の筋肉をバランスよく鍛える必要が有るのです。

 ↑上の写真の左側はO脚により骨盤が後傾している状態です。

 これでは骨盤が安定していないので丹田の位置では筋肉が緊張してしまい体幹も使えないのは一目瞭然です。

 

 ↑この写真は股関節の前側、鼠蹊部で体を少し前傾させて骨盤をニュートラルにした状態です。

 このランニングの本では、この状態を丹田を意識することにより作ろうとしているのですが、ここは丹田などと言わずに、骨盤を起こす。

 とシンプルに言っていただいた方が誤解が生じないのではないでしょうか?

 良いランニングフォームには良い姿勢が必須なのですから。

 体幹トレーニングや体幹を使う、体幹呼吸法など、発想は確かにいいのですが、まず体幹が使える状態になって次のステップで考えないと間違いの元ですし、本当の意味で丹田を使える状態を手に入れるのはなかなか大変なことだと思いますし、まず一般の人にはそれが重要だとはあまり思いません。

 まずは、骨盤を最適な状態にして良い姿勢作りから始めませんか?

 
         骨盤を安定させて体幹が使えるようになる礒谷式力学療法×CS60の整体院 杉並・西荻窪 鴨下療法所
                   杉並区松庵3‐35‐21   03-5938-7713

姿勢矯正 西荻窪 股関節 整体

↑お問い合わせ・ご予約はこちらからも。

 

カテゴリー: