なぜ靴下の穴は同じところにあくの?

2023年09月11日

 西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【靴下の穴】

 お気に入りの靴下にあく穴!!

 足首のゴムの締め付けが適度に緩んで、最高に履き心地が良いからと洗濯終わると又すぐ履いて、のヘビーローテーションに耐えられなくて・・・( ノД`)

 しかし、ここで思い返してください!

 前のお気に入りに空いた穴も同じところだったのではありませんか?

 靴下の穴は、基本的にその部分に多く圧力がかかり擦り切れることにより起こりますよね。

 つねに同じところに穴が開くのであれば・・・・・

 これは、あなたの体のクセを読み解く重大なヒントです。

 靴下の穴 体のクセ ウオノメ 整体 西荻窪

 上の写真の様に親指に穴が開く場合。

 これは、この穴が開く方の足が長いのです。

 長い脚の足が長くなる!この現象は礒谷公良先生が股関節との関係において脚が長い方の足が長いとレントゲン写真などで証明しているのですが、股関節を整え脚の長さをそろえることで足の長さも揃えることができるのです。

 足の甲の痛み 磯谷式力学療法 西荻窪整体 足のトラブル
 この図は、礒谷式力学療法の要図の左脚が長い人の足部分を抜粋したものですが、左脚が長い人は股関節が開く癖が強く重心が右脚にかかるために、左脚の側圧は外側に多くかかり、右脚では反対に内側にかかると説明しているのです。

 左脚では足圧が外へかかり、土踏まずのアーチは押し上げられ甲高で細長い感じの形になります。

 反対に短い右脚では重心が内に偏るので、土踏まずのアーチが落ちて扁平で幅が広い形になります。

 ですから写真の右の足つま先に穴が開くという事は、右足が長くて靴に当たってすり切れたという事が想像できます。

 また、この様に右足先だけに穴が開く場合には健康関係では、右ひざ痛、左坐骨神経痛、ぜんそくなどの呼吸器系疾患、心臓のトラブルが起こる可能性が高くなりますから、心当たりの方はご注意くださいね。

靴下の穴 足圧 整体 西荻窪

 この写真では、左のかかとに穴が開いています。

 かかとに体重が多くかかるのは長い脚側で起こる事なのですが、この方の場合は踵の内側に穴が開いているので、左脚が短くて体重が多くかかったことによる穴と想像できますから、この方はO脚で右脚が長いと推測できます。

 トラブルは上の方と同様です。

 靴下の穴 足圧 股関節 整体

 この方は右足のつま先寄りに穴が開きました。

 これは、体重が前にかかり体重が左よりもかかったことにより穴が開いたと考えられるので、左脚が長いと想像できます。
 また、前の方に体重がかかる事から、股関節に内ねじれが起こっている可能性が高いです。

 起こる可能性があるのは、右坐骨神経痛、右ひざ内側痛、消化器、泌尿器、生殖器系の疾患となります。

 靴下の穴は理想的には、靴と同様に全体が満遍なく擦り切れておしまいというかたちが理想的です。

 また、合わない靴などにも靴下の穴の原因が有ることももちろんありますが、靴底が片減りした靴は体へのダメージも大変大きくなりますから、お気に入りの靴などは豆に靴底もチェックしてください。

 とにかく、こうした靴下の穴や靴の減り方などは体の歪みのサインですから、常に起こるようでしたらぜひ姿勢矯正をお受けください。

 足圧を平均化できる股関節矯正の礒谷式力学療法×CS60の整体院  杉並区・西荻窪  鴨下療法所
 

 

カテゴリー: