股関節・骨盤矯正で正しい姿勢と快適な歩行 礒谷療法×CS60の整体院 鴨下療法所 杉並区・西荻窪駅から徒歩3分
2020年03月03日
西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【免疫力】
免疫力を上げるのに必要なものは?
まずは食事、睡眠、そして体温上昇!!
バランスの良い食事で体の機能を最大に引出す。
体の疲れを解消し細胞の自己修復を促すためにしっかりと睡眠時間を確保する。
免疫細胞が働いてくれるように体温を上げる。
この3点はコロナウィルスなどの問題に対して、今現実的に出来る防衛力強化、免疫力を上げる基本だと思います。
それは、脚の筋肉を鍛える事です。
空腹は最高のスパイス!と言う様に、やはり運動をするとおなかも減りますし、ご飯もしっかりと食べることが出来、吸収力も上がります。
また、運動後30~45分で食べるたんぱく質は筋肉生成の為に非常に有効だそうです。
体をよく使った日はお布団に入ったとたんに爆睡と言う経験は皆さんあると思います。
頭や神経ばかり使い、ストレスがたまった状態では睡眠の質も落ちてしまいますから、ストレスはしっかりと運動で発散させるのが一番、そして脚の運動は筋肉が大きいので効果も高いのです。
私たちの体温の大部分を作ってくれるのは脚の筋肉です。
体温が上がれば免疫力が上がるのですから、しっかりと脚の筋肉を鍛えることが、コロナウィルスに対する効果のある対処法になるわけです。
では、その脚を鍛えるためにはどうすればいいのか?
やはり、脚を鍛えるのは『歩行』、歩く事が一番のですが・・・・。
そして、実に多くの方がウォーキングで膝痛、腰痛を起こし歩く事を断念しているのです。
これは、正しく歩けていないことの証拠です。
こうした事はなぜ起こるのか?
じつは世の中の9割ぐらいの人はO脚です。
O脚と言う事はモモの外側の筋肉が強いうということですが、一度そういう状態になってしまうと無意識で歩けばこの筋肉を一番多く使ってしまうのです。
そして、筋肉のバランスがさらに悪くなり、痛み等のトラブルが起こってしまうのです。
また、脚の筋肉に左右差がある人も9割以上だと思いますから、これも無意識で歩いていては左右差は広がるばかりなのです。
これが、多くの人が歩いて身体を壊す理由でもあります。
そこで、効果的な脚の鍛え方とは?
それを防ぐためには、まず自分の筋肉の状態を知る事が必要です。
脚の筋肉の左右差、太ももの内外の筋肉の強弱を知れば、それを修正する歩き方があるのです。
例えば・・・・
この3点を意識するだけで脚の左右差の解消に非常に効果があるのです。
さらに、自分の状態を知れば歩きよりも効果があるのが「礒谷式スクワット」=『内転筋スクワット』(命名鴨下!!)です。
最近は、高齢者等に特にスクワットが推奨されていますが、脚を開いて行うやり方ではかえって体を壊すことも多いのです。
それは、その人の身体の状態がすでにO脚でまっすぐではない可能性が非常に高いからです。
体がまっすぐでないと、脚を腰幅に均等に開きたくても、脚の筋肉の強弱で中心が左右にずれるということが起こり、このずれにより脚の筋肉の左右差がさらに増大してしまうことが起こるのです。
そして、脚の強い筋肉が動きの主役になり、強い筋肉がさらに強くなりバランスを損なう事になります。
したがって、前回でも書きましたが、自分の身体のクセを知りそれを修正する脚の位置で運動することが必要になるのです。
もし今現在、痛みや疾患が無い方であれば、スクワットを行う時につま先を揃えてつけ、踵を10㎝ほど離して行ってみてください。
これは健康な方が健康増進に行うための運動なので、痛みが無くても脚の脚長差が大きい方、股関節疾患がある方やX脚の方には違う形になりますのでご注意ください。
行って痛みなど不調が出るようでしたらただちに中止して礒谷療法施術者に相談してください。
↑写真の様な姿勢で行うのですが、この内転筋スクワットはやり方にちょっとしたコツがあり、初めはそれが少々難しいと思いますので、出来ましたら礒谷療法施術者に一度示度をお受けになる事をお勧めいたします。
とにかく、この未曾有の出来事コロナウィルスが落ち着くまで、免疫力を高めて健康維持に勤めましょう!!
一人一人の身体の状態に合わせた運動で体温を上げ免疫力を上げることが出来る姿勢矯正×CS60の整体院
杉並区・西荻窪 鴨下療法所
杉並区松庵3ー35-21 03-5938-7713