とある福祉施設の第二弾!!・・全所的な取り組みになってきたようです。無料歩行解析!!

2020年05月08日

先日、とある福祉施設の職員の皆様から第二弾の動画をいただきました。

やはり体を使うお仕事なので皆様歩き方など研究していただいているようで今日は別の3人様の動画にアドバイスをさせていただきます。

骨盤もしっかりと動いているし良い歩きだと思います。

ただ、右脚先の開きが気になります。

これは左脚が前方に出る歩幅が大きすぎても起こりますから左右の歩幅気を付けてみてください。

右に脚を出す横座りで右脚先をトンビ座りにしていたりすると、婦人科系、消化器系、泌尿器科系のトラブルの原因になりますから気をつけてください。

前方に歩くところがもう少し何歩か見えないと何とも言えませんが、両足先とも内に向いているようですね。

足先は平行を意識してみてください。

後ろから拝見すると左骨盤が高くなっていますから、右脚に体重がかかりやすくなっているようですから、意識的に左脚重心にしてください。

歩く時に骨盤が動いていませんね、鳩尾あたりから脚だと思い歩いてみてください。

右骨盤が前方に出ているようです、その影響で体全体に捻じれた印象があります。

右腕がほとんど動いていませんね。

猫背で骨盤にロックがかかり骨盤がうまく動かず、その為に腕なども動いていないので、動きに硬さが有るのが『ゾンビウォーク』と言われてしまう原因でしょうか。

上記の歩きのクセは全て股関節にあります!!

まず、歩幅が大きいので半分ぐらいにして、骨盤から歩く練習として『ナンバ歩き』右手右脚、左手左脚をそれぞれセットにして動かすことをやってみてください。
骨盤+体幹+腕+脚、これらはすべてセットですから全体性を意識して練習していただくといいと思います。ファイト!!

歩く機会が増えている今だからこそ正しく歩くアドバイス!礒谷療法ベースの整体院  杉並区・西荻窪 鴨下療法所杉並区・西荻窪 鴨下療法所

カテゴリー: