股関節・骨盤矯正で正しい姿勢と快適な歩行 礒谷療法×CS60の整体院 鴨下療法所 杉並区・西荻窪駅から徒歩3分
2023年01月10日
椅子に座ると脚を組みたくなることありますか?
これは一般的には、体の内部の体幹を支える筋肉が弱っているからだと言われてきました。
つまり脚を組むことにより体をロックして筋肉を休ませること、と説明されています。
しかし、運動もしていて筋肉が強い人でも脚を組む習慣がある人がいるのはなぜでしょう?
説明がつかなくなりませんか?
礒谷式力学療法の考え方では、股関節、骨盤の歪みで脚を組みたくなると説明をしています。
どういうことか?
私の場合で説明します。
私はもともと左脚が長いタイプなので、レギュラーな体の歪み方だと左骨盤高位により左脚を上に組みたくなるはずなのですが、礒谷式に出会う前は、必ず右脚を上に組んでいました。
これは、多分私が成長期に剣道をしていたために、常に右脚、右骨盤を前にするという体のクセによるものだと推測できます。
剣道では常に右脚・右骨盤が前ですから、このころから右脚を上に脚を組む癖が始まったいたと思います。
つまり、脚を組むから体が歪むのではなく、体が歪んでいるから脚を組みたくなり、脚を組むことで歪みがさらに大きくなるという悪循環を引き起こしているのです。
脚を組みたくなる方は、ぜひご自分の体のクセにしっかりと向き合ってみてください。
そして、その癖を助長していることをしていないか?のセルフチェックをしてみてください。
基本的なチェックは、
◎やすめの姿勢の時にどちらかの脚に不均一に体重がかかっていないか、かかりやすくないか?
が非常に大事なポイントです。
そして、椅子に座る時には窮屈かもしれませんが、骨盤を立てて、膝を付けて座ることが基本です。
また、上の写真のようにどちらかの膝が前に出ている状態も左右差の助長になりますから、膝先もそろえることが大事です。(歪みの修正のためにわざとずらせることもありますが、それは別です)
膝を付けて座ることは、O脚の人なら股関節を閉じるストレッチと筋トレになっているわけですからきつくて当然です。
ですから、毎日少しづつトレーニングとして取り組んでいけばだんだんと楽に座れるようになってきますので、あきらめずに続けることが大事です。
新年は新たな挑戦を始めるのにはいいタイミングではないでしょうか?
是非、体のクセを取り除いて元気な2023年をお過ごしください。
股関節・骨盤を根本から整えることが出来る礒谷式力学療法✖CS60の整体院 杉並区・西荻窪 鴨下療法所