肩こり・頭痛
A様(女性/50歳代)
肩こりは2、30年間ずっと感じてきたが、ここ1年で左の肩が隆起してこぶ状になってきたものがさらに固くなってきたため、近所の医者で受診したところ、悪性の肉腫の疑いがあるためにきちんとした検査をと勧められた。
紹介された癌研にて検査を受けると、心配していたようなものではないとわかったものの、痛みもあるし、気にもなるので鍼灸などを試していたが変化がない。
左肩の症状の他には、やはり右の肩も痛み、数年前から喉のいがらっぽさも感じている。胃痛、げっぷが出やすい、冷え症、背中から腰に掛けての痛み等の症状がある。
鎖骨の上部のくぼみが無いほど肩周りの筋肉の緊張が強く、歯の食いしばりも強く見受けられました。鎖骨上部のくぼみに指を当てて軽く触った時に痛みが強い方は三叉神経痛の疑いもあります。
右脚が長いために右の骨盤が押し上げられて背骨は左に側弯しており、左腰から左肩まで左半身に強い緊張が認められました。
矯正の眼目は上半身の緊張を和らげることなので、座布団矯正でしっかりと身体の前面の緊張を取り除き、胸周りの筋肉を緩めて呼吸が深く出来るように、左右の脚の長さが均等になるように矯正を進めました。
矯正の初回から肩の硬さは少しづつやわらぎ、矯正9回目(週1回ペース)でボコッとしていた方の隆起(こぶ)は消失しました。
しかし、左肩の緊張が取れるとバランスを取っていた右肩に痛みが出るようになりました。
治療の過程で起こる現象ですが、「治療中に痛みが出ることもあります。根本から治る過程で、今まであまりにも左肩の痛みがきついために感じなかった右の肩に痛みを感じるようになっています。また使えていなかった筋肉が使えるようになることによっても痛みを感じたりしますが、快方へ向かう一時的なものでご心配はいりません」と説明し、治療を続けています。
実際右肩の痛みも軽減し、痛みで夜寝られないとか、痛み止め薬を常用する状態からは嘘のように改善していると喜んでいただいています。
痛みは回って消えるものです。麻痺していた部位は、痛みや痺れを感じるようになって初めて根本から治癒していくのです。
一般的に痛み→痺れ→麻痺と症状が進行すると言われておりますが、治癒するときはこの逆に戻っていくのです。
現在も治療は継続中ですが、「これまでお酒を飲むと左目が痛くなっていたのがお正月には大丈夫でした」と嬉しいご報告をいただきました。
また、長年貼り続けた湿布薬でできた首のかぶれの箇所がむず痒くなってきたそうで、これも自己治癒力が活発になり血行が良くなることにより、治っていく過程の症状なのです。
この方のように何十年というような慢性化した痛みや症状はなかなか1、2回では良くなりませんが、確実に症状は改善していきます。
また、ご自分できちんと身体を整えるトレーニングを繰り返しているため、良くなったものが戻ってしまうということもありません。
さらに、痛くなった時の対処法もマスターしていただいておりますし、正しい日常生活のルールも理解していただいておりますので、きちんと根本から身体を整えることができるのです。
あらゆる慢性疾患、諦めていた慢性的な痛みにこの療法をぜひお勧めいたします。
A様(男性/50歳代)
・歯の矯正治療後に頭痛が慢性化
・夜も眠れないほどの頭痛
A様は歯のインプラント治療後、約一年近く頭痛薬などで対処されていました。左側頭部に起こる非常に強い頭痛が主訴ですが、その他に肩こり・首のこり・手の指の腱鞘炎・ばね指などの症状がありました。
礒谷の理論では、左脚が長い方は右上半身に症状が現れるのですが、A様は逆の左側の頭痛です。これは、股関節を起点に起こっている身体の歪みを歯のかみ合わせだけで無理やり合わせてしまったことによる問題と判断し、矯正を行ったところ一回で痛みが消えてくれました。
また日にちが経つと首筋に緊張が戻り、頭痛が起こるということが何回かありましたが、現在は問題なく生活されております。
ただ、お仕事が忙しく、また時々重たい物を持たなくてはいけない方なので、矯正動作を誤ると、頭重、腰痛が起こることがあります。
初めにありました、腱鞘炎、ばね指の症状は数回ご来所いただくうちに無くなっていました。
こうした身体を歪める動作のご理解と体操の必要性をこれからもお忘れなく、元気でお過ごしください。
余談ではありますが、この方の受けられたインプラント治療は、礒谷療法の大先輩で歯科医師の方におうかがいしたのですが、どうしてもインプラントを埋め込んだ歯が下がる傾向があり、奥歯で物をよく噛めなくなるために、どうしても顎が前に出やすくなり、その結果首の筋肉が引っ張られて緊張を起こし、この方のように頭痛などの問題が起きてしまう方がいる様です。
また、噛み合わせ治療は体が歪む事により顎関節のかみ合わせが合わなくなっているものを、その顎関節だけでつじつまを合わせようとするために、こうした身体の反応が出てしまうことが多いのです。
特に、この方のように左脚が長い人は、自然と左で物を噛むことが多くなりますが、そうしたことも毎日繰り返す事うにより体の歪みになるのでご注意ください。