体幹トレーニングは本当に必要なんでしょうか?

2019年06月01日

  西荻窪駅から徒歩3分の股関節・骨盤矯正の整体・鴨下療法所です。【体幹トレーニング】
  
 サッカーの長友選手などでもおなじみの体幹トレーニング。

 本屋さんの健康やスポーツの棚を見ると、実に多くの体幹トレーニング系の本があります。

 もちろん良いんです。

 体幹が使えるようになるのはスポーツ選手だけではなく、一般の生活者にとっても身体が楽に動かせるようになる事は非常にいいことだと思います。

 BUTしかしながら、体幹が使えるようにしていくためには、体幹を鍛えるのではなく、まず体幹が使えるようにする準備が必要です。

 これは私が研究、実践している礒谷療法でも、呉式太極拳でも同様に導き出される答えですが、体幹が十分に使える為には、骨盤が少なくとも水平で安定していなくてはいけません。

 家の基礎がグラグラなのにその上の家だけは安定しているなんてあり得ないからです。(プロスポーツ選手などはすでに十分な筋力がすでにあります)

 そしてその骨盤を安定させるのは脚(の筋肉)なのです。

 特に股関節を動かす筋肉群は種類も多くて強力で、そして骨盤と脚を繋いでいるので、そこにアンバランスが起こるとダイレクトに骨盤のゆがみを作ってしまいます。

「椅子に座っている時に腰は楽だろ?脚を椅子のように鍛えて安定させればいいんだよ」これは私の太極拳の先生の教えです。

 しかも、太極拳の脚の鍛え方は特殊だと思いますが関節に力みを入れないようにしながら自重を掛けていくので太ももの筋肉がすぐに悲鳴を上げるほどきついんです。

 先生の太ももは丸太のように太いので、私は鍛錬するとこの練習も楽になるのかと思っていたのですが、先生曰く「とんでもない!やればやるほど関節が緩まるのでまるでずーっと水田の泥の中を歩いているようになる」と恐ろしいことをおっしゃってました。

 ですから、先生ご自身も自分の体は硬いと言われていましたが、脚の強さで上半身はものすごく柔らかく自在に使えていらっしゃいました。

 そうなんです、脚を椅子のようにできれば骨盤は水平、安定この上ありませんから、先生のように自在に体幹が使えるのです!!

 したがって体幹トレーニングの前に骨盤を安定させましょう。

 そしてその為に脚をバランスよく鍛えましょう!!が答えになります。

 急がば回れと言いますが、骨盤が安定していない脚が弱いうえに体幹トレーニングを行ってもあまり効果が望めないのではと思います。 
 
         体幹が使えるようになる礒谷式力学療法×CS60の整体院     杉並・西荻窪 鴨下療法所 
                      杉並区松庵3‐35‐21   03-5938-7713

姿勢矯正 西荻窪 股関節 整体

↑お問い合わせ・ご予約はこちらからも。

カテゴリー: