杉並区・西荻窪|礒谷療法ベースの整体院|鴨下療法所">
股関節・骨盤矯正で正しい姿勢と快適な歩行 礒谷療法✖CS60の整体院 鴨下療法所 杉並区・西荻窪駅から徒歩3分
2022.08.19
動画の説明文にも書いていますが、3年前に雪で転倒した際に左脚、脛骨、腓骨を粉砕骨折して整復、1年後にボルトを取り出す手術を受けて現在に至っている方です。
2022.07.28
「少し長く歩いたら股関節の前側に軽い痛みと違和感が残った」と言う方がいらっしゃいました。 散歩で起こる股関節の痛みの原因は
2022.07.20
続いております。 5回目の質問は「立っているとき、歩いているとき、ふと足元を見ると、つま先が外側を向いている。まっすぐ前を向いていなくても大丈夫でしょうか」という質問に。
2022.05.10
ウオノメ、タコの発生場所の一番多いのは? 人差し指の付け根当たり、第二中足骨骨頭にできることが33%という統計結果を知りました。
2022.02.05
1本杖で歩かれている方を多くお見掛けします。 ちなみに上の写真の方の歩き方で気になるポイントを上げると・・ 杖に頼ってしまい、踵から着地していない
2021.12.14
坐骨神経痛が起こる脚には体重が掛かりすぎています。 これは脚の筋肉の左右のアンバランスにより左右の脚の長さがに差がついてしまったために起こっています。 すると、体重は自然に短い脚にかかってしまいます。
2021.11.30
脚の痛みの代表的なものは、股関節痛、膝痛、オスグッドなど様々な痛みを伴う疾患があります。 足部も、外反母趾、巻き爪、足底筋膜炎、捻挫、痛風、モルトン氏病など実に様々。
2021.11.20
バタバタ、ベタベタ、ペタペタ、ドスドス。 走っているときに上のように表現できる音がする方がいらっしゃったらご注意ください。 早晩、腰痛、膝痛、肩こりに悩まされるようになる確率が非常に高くなっています。
2021.10.16
「先々、寝たきりにならないかしら?」、「将来歩けなくなってしまうのではないかしら?」 こんなことを考えている、考えたことがあるという方!
2021.10.02
当所の患者様でも、このコロナ渦での運動不足を解消するために、マンションの階段の昇り降りを日課にされているそうです。