
右の人は『がに股(がに股)』城嶋リーダー、さまぁーずのお二人など。 左の人はそと股(ソトマタ)女性やスポーツマンに多いですね。 足先は開いているが膝は開いていません。
前回は、脊柱管狭窄症の問題を作ったのは姿勢であると書きましたが、その姿勢とも密接な関係があるのが歩行です。
姿勢と歩行は、鶏と卵どちらが先か?と同様な関係にあります。
重力の影響下でただじっとしていても(姿勢そのもの)筋トレになるわけですから、動くことはもちろんもっと筋トレになるわけです。
そこで、正しく歩けるかそうでないかは体に大きな影響を与えます。
ここでは、この正しい歩きを特に狭窄症の方に特化してお話ししてみます。
①腰を固めて歩いている
②前重心で歩かざるを得ない状態になっている
③大股である。 そと股、がに股で歩く
原因は足の筋肉のアンバランスなのですが、それが原因で①と②が相関関係を持ちながら起こっている、と言えます。
骨盤が後傾して重心が後ろにあるために、上半身を前傾させないと歩けないので①、と②が起こっています。
③は狭窄が発症してからは、大きく足は出なくなっていると思いますが、発症前は1歩がかなり大きかったと思いますし、発症後も足先が外に向くいわゆるそと股歩きになっていることが多く、男性なら歩く時に膝が外に向かうがに股の方がほとんどです。
ですから、股関節を中心とした骨格・筋肉の矯正に合わせて、筋肉のトレーニングにより肉体改造!を行っていただくのですが、やはり長年の身体のクセを取り除くために、それと合わせて歩き方も意識的に修整していただく必要が有ります。
長年の習慣を修正するのは大変ですが、根本的に治すとは原因へのアプローチが必須であると当院では考えるしだいであります。
がんばって治して、買い物でも旅行でもスイスイ行けるようになりましょう!!